メモ。
そろそろ日本も選挙の時期ですしね。
2009年5月17日日曜日
Android Phone
ドコモ、「HTC製Android端末発売」にコメント
ようやく日本でもAndroid Phoneが使えるようになる!!
ただ、やっぱり日本のメーカーが作ったAndroid Phoneを買いたいなー
いつになったら出ることやら。。
ようやく日本でもAndroid Phoneが使えるようになる!!
ただ、やっぱり日本のメーカーが作ったAndroid Phoneを買いたいなー
いつになったら出ることやら。。
2009年2月25日水曜日
広告費とPB
NIKKEI NET:イオン、PB商品1700品目を値下げへ
ちょうど、電通から「2008年の日本の広告費」が発表され、「総広告費は前年比4.7%減の6兆6926億円」ってことで、不景気でとか、ネットがどうだとか様々なご意見が飛び交っているわけですが、
一点忘れちゃいけないなっと思ったのが、
以前、山本直人さんが「流通と広告の重要な関係」というブログの記事でおっしゃっていた、より大きな構造の変化=流通の変化ってやつ。
2008年日本の広告費の記事を読んだ後に、イオンのPBのニュースを読んでふと思ったので、メモ。
2008年のヒット商品一位は、PBだし。
業種別で見ても食品が前年比100.7%の微増で、トイレタリー系が94.3%で減少しているので、言えなくもなさそうな感じなんですが、どうでしょ?
ちょうど、電通から「2008年の日本の広告費」が発表され、「総広告費は前年比4.7%減の6兆6926億円」ってことで、不景気でとか、ネットがどうだとか様々なご意見が飛び交っているわけですが、
一点忘れちゃいけないなっと思ったのが、
以前、山本直人さんが「流通と広告の重要な関係」というブログの記事でおっしゃっていた、より大きな構造の変化=流通の変化ってやつ。
2008年日本の広告費の記事を読んだ後に、イオンのPBのニュースを読んでふと思ったので、メモ。
2008年のヒット商品一位は、PBだし。
業種別で見ても食品が前年比100.7%の微増で、トイレタリー系が94.3%で減少しているので、言えなくもなさそうな感じなんですが、どうでしょ?
2009年2月6日金曜日
新旧で白黒はっきり。
ニューズ、10-12月期は64億ドルの赤字に転落とか、海外でも国内でもテレビや新聞が不調な今日この頃、
Cnet: 「第2日本テレビ」が単月黒字化、地上波との広告連動で
Internet Watch: ニコ動、広告の四半期売上が2億5000万円
(といっても、ポータル事業は4億7500万円の赤字)
Cnet: ミクシィ、第3四半期決算は増収増益
とのこと。
面白いのは、日テレが広告モデルでGo!Go!ってなのに対して、mixiやニコ動は、しっかりコンテンツでの課金も収益の大きな柱にしているところ。。
Cnet: 「第2日本テレビ」が単月黒字化、地上波との広告連動で
Internet Watch: ニコ動、広告の四半期売上が2億5000万円
(といっても、ポータル事業は4億7500万円の赤字)
Cnet: ミクシィ、第3四半期決算は増収増益
とのこと。
面白いのは、日テレが広告モデルでGo!Go!ってなのに対して、mixiやニコ動は、しっかりコンテンツでの課金も収益の大きな柱にしているところ。。
2009年2月1日日曜日
2009年1月30日金曜日
2009年1月28日水曜日
2009年1月26日月曜日
Global Internet Audience Surpasses 1 billion Visitors
comScore:Global Internet Audience Surpasses 1 billion Visitors
『China Ranks as Largest Internet Population in the World』
メモ。
『China Ranks as Largest Internet Population in the World』
メモ。
2009年1月24日土曜日
広告系総会 vol.3
広告系ブロガーにはお馴染みの広告系総会 vol.3に参加させていただきました。
途中からの参加であり、かつ多くの方で店内が混んでいた関係もあって、あまり多くの方とお話できたわけではないかったけど、新たに何名かの方とお名刺を交換させていただいたり、前回の広告系総会(夏)でお話させていただいた方とまたご挨拶させていただいたりと、大変楽しかったです。
また、会を通じてAd Innovator織田氏からの「広告業界が大きな変革期に直面している今、皆さんの力でこの大きなうねりを乗り越えていきましょう(勝手に要約w)」という力強いお言葉や、「不況ををチャンスと捉え」最近スケダチとして独立されたmediologicタカヒロさんに、とてもインスパイアされました!!! ありがとうございました。
次回の広告系総会(夏)も楽しみにしています!
途中からの参加であり、かつ多くの方で店内が混んでいた関係もあって、あまり多くの方とお話できたわけではないかったけど、新たに何名かの方とお名刺を交換させていただいたり、前回の広告系総会(夏)でお話させていただいた方とまたご挨拶させていただいたりと、大変楽しかったです。
また、会を通じてAd Innovator織田氏からの「広告業界が大きな変革期に直面している今、皆さんの力でこの大きなうねりを乗り越えていきましょう(勝手に要約w)」という力強いお言葉や、「不況ををチャンスと捉え」最近スケダチとして独立されたmediologicタカヒロさんに、とてもインスパイアされました!!! ありがとうございました。
次回の広告系総会(夏)も楽しみにしています!
2009年1月7日水曜日
Search Not Recession Proof, says eMarketer
ADWEEK: Search Not Recession Proof, says eMarketer
『Compared to some other online ad formats, which are relatively flat or dropping, such as display advertising or classifieds, the search market starts to look good. 』
『Compared to some other online ad formats, which are relatively flat or dropping, such as display advertising or classifieds, the search market starts to look good. 』
Aun Consulting P4P市場予想
IT Pro:2008年のP4P広告費は1862億円、SEO市場規模は130億円でともに3割拡大
『アウンコンサルティングは1月7日、検索/コンテンツ連動型(P4P)広告市場と検索エンジン最適化(SEO)市場に関する調査結果を発表した。2008 年は、P4P広告費が1862億円(前年の1417億円に比べ31.4%増)、SEO市場の売上高が130億1000万円(前年の100億6000万円に比べ29.3%増)だった。2012年の状況については、P4P広告費が3855億円、SEO市場の売上高が230億2000万円に拡大すると予測する。』
メモ。
『アウンコンサルティングは1月7日、検索/コンテンツ連動型(P4P)広告市場と検索エンジン最適化(SEO)市場に関する調査結果を発表した。2008 年は、P4P広告費が1862億円(前年の1417億円に比べ31.4%増)、SEO市場の売上高が130億1000万円(前年の100億6000万円に比べ29.3%増)だった。2012年の状況については、P4P広告費が3855億円、SEO市場の売上高が230億2000万円に拡大すると予測する。』
メモ。
2008年12月31日水曜日
2008年〆
2008年の一月から書き始めたこのブログですが、およそ1年間で122(この記事を含まず)回のエントリーをしてきますた。
今年のハイライトは、やはり「次世代マーケティングプラットフォーム」の著者である湯川鶴章さんのブログで、自分の書いた書評を取り上げていただいたことでしょう!!
本業の仕事がなかなか上手くいっていない中で湯川さんに取り上げていただいたので、本当に嬉しかったし、救われました。。今後も、ライフワークとしてブログを書いていきたいと思っております。(勿論、本業の仕事もがんばりますがw)
で、多くの有名ブロガーに倣って、今年注目したことを挙げるなら、やはり今年はiPhoneを含むモバイル系のニュースでしょう。モバイルのタグのついた記事を見てみるとわかるかと。
2009年は、いよいよAndroid OS搭載の携帯端末が日本のメーカーからも発売されるようなので、日本のケータイ2.0に注目です。
では、良いお年を。
今年のハイライトは、やはり「次世代マーケティングプラットフォーム」の著者である湯川鶴章さんのブログで、自分の書いた書評を取り上げていただいたことでしょう!!
本業の仕事がなかなか上手くいっていない中で湯川さんに取り上げていただいたので、本当に嬉しかったし、救われました。。今後も、ライフワークとしてブログを書いていきたいと思っております。(勿論、本業の仕事もがんばりますがw)
で、多くの有名ブロガーに倣って、今年注目したことを挙げるなら、やはり今年はiPhoneを含むモバイル系のニュースでしょう。モバイルのタグのついた記事を見てみるとわかるかと。
2009年は、いよいよAndroid OS搭載の携帯端末が日本のメーカーからも発売されるようなので、日本のケータイ2.0に注目です。
では、良いお年を。
登録:
投稿 (Atom)