ラベル マーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マーケティング の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年2月25日水曜日

歴女

最近、メディアでも取り上げられつつある歴女についてメモ。

女性の6割「歴史に興味ある」、はまったきっかけの半数が「大河ドラマ」

2008年12月16日火曜日

セックスよりインターネット

IT Media: 女性の半数、男性の3割が「セックスよりインターネット」――Intel調査



『テレビとの比較では、女性の61%がインターネットに1週間接続できないより、テレビを2週間見ない方がましと回答し、男女合わせた場合でも58%となった。多くのテレビ番組や映画がオンラインで視聴可能になったことが大きく影響しているようだ。』


この調査のサンプルが異常なのか、それとももはや普通のことなのか・・・

アメリカでも草食化っ?!

2008年12月3日水曜日

デジタルサイネージ市場規模予測

NIKKEI NET: ディスプレー広告市場、3年で36%の拡大予想 富士キメラ総研

『08年の市場規模は13.6%増の649億円と予想している。内訳はシステム販売が425億円、コンテンツ制作や配信管理サービスが53億円、広告が170億円。』


次世代マーケティングプラットフォーム 広告とマスメディアの地位を奪うものでも触れられているデジタルサイネージ、今後ますます拡大していく模様。

Amazon Best books of 2008

Amazon Best Books of 2008



和書に関しては、勝間さんの影響、強し。



あと、血液型って。



自己啓発に励みつつ、その一方では血液型を参考にw

2008年11月29日土曜日

草食系男子「お嬢マン」

まるで俺のこと?と思いつつ、電車の中で一気読み。


痛快です。


2008年11月5日水曜日

オバマのコミュニケーションデザイン

Google Insights for Searchで

・Obama
・MaCain

を調べてみると

結果はこちら

アフリカ大陸からの検索クエリが目立つのが、極めて興味深い。


あと、注目すべきは、10月30日にObamaという検索クエリが急上昇していること。ちょうどこの日に、Obama陣営は30分CMをプライムタイムに放送している


YouTubeやFacebook等々のSocial Mediaが普及して初の選挙となった今回、Obama陣営のコミュニケーションデザイン力は、常に戦略的だった。それは、Ad Age's Marketer of the Yearに選ばれるわけだ。。


ちなみに、Obama氏がYouTube上で開設している公式チャンネルには、合計1821個の動画がアップされている。どれも再生回数が凄まじい。ObamaGirlも話題だったし。


さて、日本はどうなることやら。。

2008年11月3日月曜日

わがままファッション ガールズモード

NIKKEI NET:ゲームはついに「正解のない面白さ」に辿り着いた!


『この楽しさに、みんなが飛びつきました。発売から数日がたった時点で、すでにネット空間には巨大なショッピングモールが出現。1000を超えるショップが開かれ、大きな賑わいを見せています。』



2008年のヒット商品

日経トレンディ「2008年ヒット商品ベスト30」


メモ。


ちなみに一位は、Private Brandとのこと。






2008年10月23日木曜日

イーモバイル 「Touch Diamond」

[市況]なぜ売れる? イー・モバイルのタッチケータイ「Touch Diamond」


「携帯端末とPC、どちらでインターネットした場合も通信料は定額というわけだ。これにより、PCのインターネット通信料と携帯電話のパケット料金で2重に掛かっていた通信料を一本化することができる。 」


以前から欲しいと思っていたけど、さらに欲しくなってきたwww

2008年10月18日土曜日

次世代マーケティングプラットフォーム

次世代広告テクノロジー」から「次世代マーケティングプラットフォーム」に。


この本では、ハーバード・ビジネススクールのクラーク・ギルバード氏の主張をもとに、

「技術革新は周辺のグレーな領域で起こる。コアな領域とグレーな領域を合わせると、技術革新の結果、市場は大きく拡大する。ただ、コアな領域の製品、サービスは、グレーな領域のサービスと比べて相対的に地位を低下させるだろう。そして最終的には、売上高という絶対的な数字の低下につながっていく」

というフレームワークを用いて、広告業界のコア=マス広告、周縁=出現しつつある様々な広告テクノロジー(マーケティング・テクノロジー)と捉え、出現しつつあるマーケティング・テクノロジーは、マスマーケティングによって失われてしまったOne to Oneな関係を新たな形で取り戻す、「サザエさんの三河屋さん的な、情報発信、サービス、アフターケア、販売、配達など、全ての一体化した企業活動」を可能にするものと考え、その最新の三河屋さん的な様々なマーケティング・テクノロジーが具体的に紹介されている。



なかでも、2章では、ウェブ解析ツール・サイトカタリストのOmnitureやSaaS型のCRMを販売するSalesforce.com、広告マーケットプレースのDouble Clickといった最新テクノロジーを用いて三河屋さん的なサービス展開している企業の主要人物へのインタビューがあり、大変参考になった。個人的には、もう少し広告マーケットプレースあたりの細かな説明があれば、さらに満足だったかなっと。。




前回の「次世代広告テクノロジー」同様に、とてもエキサイティングな価値ある一冊。

2008年7月24日木曜日

黒い綿棒。

綿棒がなくなったので、コンビニに行ったついでに綿棒を探してみると、


”普通”の白い綿棒



黒い綿棒


があり、黒い綿棒のほうが安かったので、そちらを購入。



で、黒い綿棒で風呂上りに耳を掃除してみると、これがなんともいえない快感。


これからは、たとえ値段が普通の綿棒より多少高くても、黒い綿棒を買うようになるだろうなー




「ただ色を変えただけ」かもしれないけれど、「取れたものが見たい」という人間のちょっとした欲求を満たしてくれる、これを考えたは人偉いなー。

特に、コモディティにおいては、何気ないちょっとした欲求を満たす工夫を商品に織り込むことが、ますます重要になってくるだろうなっと。

2008年6月27日金曜日

M1サラリーマン

いつの間にか、気づいたらサラリーマンになって早3ヶ月が経ち・・・・


まさに俺のこと?という感じ。。


M1 F1総研 「忙しいサラリーマンの立ち寄り行動」

2008年3月4日火曜日

ザ・マーケティング

本の整理をしていて、久しぶりにKotler&Kellerの"Marketing Management"を開いてみた。大学院1年目に大変お世話になった教科書だけど、そういえばこんなこと勉強したっけなって感じで・・・かなり忘れている状況orz 


なんと言っても、12th editionからは、Kellerも加わり、ブランドに関しても詳細に述べられている。


Branding is all about creating differences.


お堅い本かと思うけど、世の中の流行も取り入れられえていて、メトロセクシャルのiconとしてベッカムが登場したり、ダイレクトマーケティングの章では、最もホットなエリアとして、検索連動型広告(search-related ads)が紹介されていたり、新しい動向もきっちとカバーしているあたりがさすがコトラー。


厚くて、重いけど、今後もずっと持っていたい一冊。